序破急と守破離、起承転結をイッキ理解する
文章の構成や、ストーリーの組み立ての用語に序破急という言葉があります。もともとは『雅楽』の用語でしたが、今ではいろいろな場面で使われています。この序破急について、様々な構成に使えるのか使えないのか、使うならどうやって使うのかを解説したいと思います。
似たような字面の言葉に守破離があります。なんとなく3文字で共通して”破”が入っており、関連性を感じてしまいますが、結論から言うとこの2つは全く違うものです。こちらの違いについてもついでに紹介します。
この記事の目次
本来は音楽の言葉だけど
序破急はもともと雅楽の用語です。雅楽は琴やしょう、ひちりき、琵琶、太鼓といった楽器で演奏される日本の伝統音楽です。
序はゆっくり、破は序より少し早くなり、急は最も早くなる、このように楽曲が構成されているのが理想的だ、ということを示すのが序破急です。本来の意味を考えると、各章でリズムを変えていくことの方が大切な要素だと思いますが、いまでは単に構成を3部に分ければよい、という程度の意味で使われているようです。
基本的に、起承転結と同じ
さて、この序破急がストーリーや文章の構成でどのように活用できるのでしょうか。単に3部で構成するのがよい、という意味で考えると、4部構成の起承転結との関係が気になってきますね。この2つ、どこがどう違うのでしょうか?
まず、起承転結をおさらいしてみましょう。起承転結の説明としてよく言われるのは起で何かが起きて、承で展開するとあるのですが、もっとそれぞれの役目を明確にすると下記のようになります。こうすると、非常にすっきり理解することができます。
起:設定・状況を説明する
承:事件が起こる
転:解決のために試行錯誤する
結:解決する
※もっと詳しくはこちらでも書いていますので、見てみてください。
では、次に序破急を見てみましょう。序破急は文字にその意味が込められています。
序:序章。秩序ある物語の始まり。
破:秩序を破り、事件が起こる。
急:急激な展開。解決する、物語の急所=クライマックス。
これを対応させると下図のようになります。起承転結の転が、破急に含まれているようなイメージです。
ということで、非常に大雑把に言いますと、起承転結と序破急は同じことを言っているということになります。
余談ですが、どちらかというと起承転結はストーリー構成の文脈で語られ、序破急は文章構成やプレゼンテーションの文脈で語られるのは、この転に起因します。
転は物語で言うと、主人公達が試行錯誤・四苦八苦しながら問題解決にあたる部分で、プレゼンテーションにはあまりない要素です。転がない(ように見える)プレゼンテーションには序破急が向いていると思われるのでしょう。物語を作る立場から考えると、どちらも同じような内容で、非常に単純です。この公式に当てはめたからと言って素晴らしい物語ができるかと言えばそんなことは全くありません。考え方の参考程度に理解しておくのが最も良いでしょう。
序破急、起承転結など色々な言われ方をしますが、実はたったこれだけの拍子抜けするほど簡単なことなのです。
重要なのは、この構成方法を元に、ストーリーや文章を考えることができるのかということです。結論としては、難しいと思います。全く参考にならないとは言いませんが、簡単すぎて役に立たないといえるでしょう。
三幕構成との関係
ハリウッドで有名な三幕構成という構成論がありますが、これも3つに分かれていますので、同じように見えますが、三幕構成の理論はもっと具体的で細かい理論です。シド・フィールドというハリウッドの脚本の神様のような人が作った理論が元です。こちらの本が三幕構成理論の元になっていますので興味のある方はどうぞ。
序破急のいいところ
序破急は全く役に立たないかと言います、そうではありません。本来の意味にあったリズム、そして漢字に込められた意味こそが真髄ではないかと思います。漢字は一文字にたくさんの情報が詰められる優れた記号です。
序は「始まり」という意味を持っています。序章とか序幕などに使われます。物語や文章が始まり徐々に展開していく様子がイメージできます。
破はやぶる、ということです。爆破、発破、破裂などに使われますが、物語・文章が急展開していく様がイメージされます。この部分が読者にすると最も面白い部分です。
急はいそぐ、はやいという意味です。救急、緊急など使われます。破からクライマックスに向かって急激に盛り上がり、締めの部分は簡潔に、すっきり速やかにと終わるというようなイメージがあります。
ストーリーでも話の展開でも、平坦では聞き手、読み手は退屈してしまいます。緩急をつけることが必要になってきますが、序破急でイメージされる緩急のつけ方は、読み手を飽きさせない大事な要素になります。
守破離は全然関係ない
字面が似ている守破離という言葉もあります。序破急と同じく破も入っています。しかし、守破離は序破急とは全く違う概念です。関係もありません。
守破離とは物事を学ぶ時の状態を三段階で表したものです。
武道や茶道などの日本の伝統的な分野で昔から使われてきました。
1、守は型を守ることです。先生に言われた通りのことをきちんとできることが第一段階です。
2、破は先生の教えを破ることです。型を完全にものにした後、独自のやり方を導入していくことです。
3、離は先生から離れ、独立していくことです。
この三段階を経て、ようやく技が完成するのです。
若いうちは何かと先生の教えを破ろうとしますが、それは第二の段階であって、第一の段階もできないうちはすべきではありません。芸術などの分野で、新しいスタイルを作り出すことを「型破り」ということがありますが、型破りは型ができた上で行うことであって、型もできずに別のスタイルを取り入れることは「形無し」と言います。何事も基礎が大事ということを表現しているなのです。この考え方は、序破急とは関係がありませんが、何事にも応用できる考え方ですね。
守破離の精神で、序破急はほどほどに
ということで、二つの用語が理解できたかと思います。何かをなそうとするときは、守破離の精神をもって、序破急のリズムを意識してストーリーや文章に取り組みましょう。