「リアリティ」は、「リアリティのある描写。」「作品にはリアリティが必要。」という風に使われます。辞書を引いてみると「現実感」「真実性」などと書かれています。「リアリティ」という言葉には、どのような意味があるのでしょうか。「リアル」という似た言葉もあります。一体リアリティとは何で、リアルとは何が違うのでしょう? 今回は2つの言葉の違いと意味について解説していきましょう。なお、リアリティの概念は、創作をする方にとっても重要なので、この辺ではっきりさせておきましょう!
この記事の目次
まずはリアルについて
リアリティについて説明する前に、まずはリアルについて知っておく必要があります。
リアルの意味の1つは、「現実」です。例を見てみてください。
リアルと、バーチャル。
このように言ったとき、このリアルは現実という意味で使われています。この使い方の時、リアルという言葉は、現実という言葉にそのまま置き換えることができます。
現実と、バーチャル。
置き換えても意味は変わりませんね。他にも使い方があります。例を見てください。
あの絵はとてもリアルだ。
このように言ったとき、リアルだ、とは絵の描写が現実と同じ、もしくは限りなく近いという意味です。
他にも、そのままに、という意味もあります。
リアルにやばい。
そのまんまマジヤバイと言うことですね。
だいたいこの3つの使い方がリアルという言葉の使い方で、簡単にまとめるとリアル=現実ということになります。
次にリアリティについて
さて、リアルがわかったところでリアリティについて解説しましょう。リアリティは日本語でも「現実感」「真実性」という字があてられているように、「~感」とか「~性」と言う言葉がついており「現実」とは異なります。
「~感」や「~性」をとても分かりやすく訳すと「~っぽい」ということになります。
「現実」に「感」を合わせると「現実っぽい」となります。リアリティとは「現実っぽい」ということなのです。つまり
あの絵にはリアリティがある
と言えば、現実っぽさがある、現実と見紛うばかり、という意味になるのです。
なるほど、あ~これですっきりした! と思ったかと思いますが、この言葉はそれほど簡単ではありません。先程のリアルの使い方でこのようなものがありました。
あの絵はリアルだ
意味は「現実と限りなく近い」でした。一方「あの絵にはリアリティがある」の意味は「あの絵は現実っぽい」でした。
この2つの違いは何でしょうか?
リアルとリアリティの違い
この2つの違いの1つは文法的な用法の違いです。「リアリティ」は「ある・ない」という言い方をします。「リアル」はリアルだ、リアルでない、リアルな、という言い方をします。このような表面的な違いは理解が簡単ですが、本質的な違いは別のところにあります。こちらは少し理解が難しいかもしれません。
ここに絵があります。(正確にはCGですが、そこは本筋ではないので絵だと思ってください。)ドラゴンが書いてあって迫力があります。
この絵を見たときに、私たちはどのように表現するでしょうか。「リアルな絵だ」というのではないでしょうか? ドラゴンは現実社会に存在しないのに、リアル=現実に違いとはどういうことなのでしょうか。
リアルの「基準」は、現実世界です。
この絵のドラゴンの質感は現実に近いものです。無論、ドラゴンは現実社会には存在しないけど、存在したとしたらこんな感じだろう、と私たちは感じます。それは、ワニや亀、イグアナなど現実の生物の質感を知っており、この絵のドラゴンもそれに近いと思うからです。現実世界に比べて、限りなく近い要素があるから、「現実に近い」という表現になるのです。
一方、この絵を見て、私たちはリアリティがあるとはあまり言いません。むしろこのような動物は存在しないのだから、リアリティがないと言ってしまうくらいです。
なぜでしょうか?
それは、リアリティの「基準」が、「その世界の」基準だからです。難しく言うと「対象とする世界の基準」とでも言えるでしょうか。
ドラゴンの絵にリアリティがあるとは言われないのは、基準がどこにあるかわからないからです。ドラゴンがいる世界があったとして、ほんとうにこのような質感なのか、私たちが知らないからなのです。先程は現実のワニや亀、イグアナを基準にして「似ている」という判断をして「リアル」だと感じましたが、ドラゴンのいる世界を基準にしたときこの絵が「似ている」のかどうか、ドラゴンのいる世界に住んでいない私たちには判断ができないのです。だから、リアリティがあるとはあまり言わないのです。
創作とリアリティ
ここまでがリアルとリアリティの意味の説明です。ここからの話は、ストーリーを作る方、漫画、映画、舞台、小説、ドラマなど創作をする方に向けて解説してゆきます。創作をしない方でも、もっと理解を深めたい方はぜひ読んでみてください。
創作においてリアリティがあるということは、非常に重要です。リアリティがあれば読者や視聴者の納得、共感を得ることができるからです。
リアリティに必要なのはその世界の基準でしたね。創作分野において「その世界の基準」が非常に重要な要素になることにお気づきでしょうか。つまり読者にリアリティを感じてもらうためには、作者は「その世界」の基準を明示しなければならないということなのです。現実社会が舞台の物語の場合は別ですが、異世界ファンタジーやSFではこれが重要になります。
どれほどすごい魔法を使おうとも、化学兵器が登場しようとも、その世界がどの程度のものが普通で、どのくらいからがすごいのかを提示しておかなければ、すごさがわからない、ということなのです。
創作物で非常にわかりやすいので、世界一有名な漫画「ドラゴンボール」を例にとってみましょう。フリーザの強さを表す戦闘力は53万でした。これに対して一般人は5です。一般人の10万倍と言われれば、その強さにリアリティが出てきます。
他にも、クリリンよりも強いピッコロよりも強い悟空が苦戦したベジータよりも強いフリーザと言われればどれほどの強さかがわかります。
このようにリアリティを感じてもらうには、基準を提示しておかなければならないのです。
その世界の基準を設けなくてもリアリティが出せる例外
現実が舞台でない場合でも、「その世界の基準」を設定しなくてもリアリティを出せるものが1つだけあります。それはキャラクターの心の動きです。
キャラクターの心だけは、どのような世界観であっても実は読者も作者も、無意識のうちに無条件で現実世界が基準になっています。もちろん、その世界の文化によって多少の現実との違いはあって良いのですが、いかなる物語のキャラクターであっても、怒られれば腹がたったり落ち込んだり、褒められればうれしく、悲しいことがあれば涙が出ます。これは現実世界の心の動きとなんら変わりません。心の動きはどのような世界感でも共通なので、創作において非常に重要なのです。心の動きを中心とすれば、物語に納得感や共感を作り出すことができます。※心の動きを中心とした物語の組み立て方をもっと知りたい方はこちらを参考してみてください。
まとめ
ということで、まとめますと、
「リアル」は現実世界基準で、現実に似ていることをいう
「リアリティ」はその世界基準、で、その世界の現実に似ていることをいう
ということになります。創作する方はぜひその意味の違いと物語における重要性を理解していただければと思います。